
概要
令和7年の気象業務150周年に関連し、全国の小中学生を対象として、防災展示の企画のアイデアコンクールを開催しました。 審査の結果、国土交通大臣賞、気象庁長官賞各1点を含む受賞作品を決定しました。
※「みんなに見せて伝える!防災展示アイデアコンクール」の実施内容に関する詳細はこちら
受賞作品
全国審査の2次審査では、国土交通大臣賞、気象庁長官賞のほか、はれるん賞、気象友の会賞、日本気象予報士会会長長賞を決定しています。
| 賞名 | 作品名 | 氏名(敬称略) | 学年 |
|---|---|---|---|
| 国土交通大臣賞 | 海抜ゼロメートル地帯での水害から命を守る! | 植田 莞梧 | 中学3年 |
| 気象庁長官賞 | 台風のしくみを知り、命を守る行動が自然と身につく展示 | 鈴木 敦士 | 小学4年 |
|
はれるん賞 (小学生部門) |
火山・ふん火アトラクション、安息角すべり台、サージはや押しコーナー |
前北火山研究所 (前北 息吹、前北 真実) |
小学5年 小学3年 |
|
はれるん賞 (中学生部門) |
あなたならどう判断する??避難経路をVRで学ぶ!! | 外山 舜 | 中学1年 |
|
気象友の会賞 (小学生部門) |
火山のふん火 こうさとかふんが体験できる、 雲の中の温度(あつさ、さむさ)まぶしさを体験できる、 熱中症予防、WBGT暑さ指数 |
福田 知世 | 小学2年 |
|
気象友の会賞 (中学生部門) |
地震が起こるメカニズムを知らせたい | 柳澤 春瑠 | 中学2年 |
|
日本気象予報士会会長賞 (小学生部門) |
大雨による災害から命を守る方法を伝えたい! | 今村 夏希 | 小学4年 |
|
日本気象予報士会会長賞 (中学生部門) |
雹の危険性について | 杉本 周太朗 | 中学1年 |
令和7年1月 20 日(月)から気象庁本庁2階気象科学館内において、上記受賞アイデアの展示を行います。
また、国土交通大臣賞の作品は、アイデアを基に実現できるような工夫を加え、気象庁で実際に展示を製作し、気象科学館の他、気象庁が行うイベントなどで活用する予定です。
表彰式
国土交通大臣賞表彰式
令和7年1月7日(火) 国土交通省にて開催
表彰状授与の様子
中野国土交通大臣と
受賞者の植田さん
中野国土交通大臣と森気象庁長官に
受賞者の植田さんが説明する様子
気象庁長官賞表彰式
令和7年1月7日(火) 気象庁にて開催

表彰状授与の様子

森気象庁長官と受賞者の鈴木さん
受賞者による作品説明の様子
令和7年1月7日(火) 気象庁にて開催

受賞者の植田さんが作品を説明する様子

受賞者の鈴木さんが作品を説明する様子
受賞作品一覧
2次審査
| 賞名 | 作品名 | 氏名(敬称略) | 学年 |
|---|---|---|---|
| 国土交通大臣賞 | 海抜ゼロメートル地帯での水害から命を守る! | 植田 莞梧 | 中学3年 |
| 気象庁長官賞 | 台風のしくみを知り、命を守る行動が自然と身につく展示 | 鈴木 敦士 | 小学4年 |
|
はれるん賞 (小学生部門) |
火山・ふん火アトラクション、安息角すべり台、サージはや押しコーナー |
前北火山研究所 (前北 息吹、前北 真実) |
小学5年 小学3年 |
|
はれるん賞 (中学生部門) |
あなたならどう判断する??避難経路をVRで学ぶ!! | 外山 舜 | 中学1年 |
|
気象友の会賞 (小学生部門) |
火山のふん火 こうさとかふんが体験できる、 雲の中の温度(あつさ、さむさ)まぶしさを体験できる、 熱中症予防、WBGT暑さ指数 |
福田 知世 | 小学2年 |
|
気象友の会賞 (中学生部門) |
地震が起こるメカニズムを知らせたい | 柳澤 春瑠 | 中学2年 |
|
日本気象予報士会会長賞 (小学生部門) |
大雨による災害から命を守る方法を伝えたい! | 今村 夏希 | 小学4年 |
|
日本気象予報士会会長賞 (中学生部門) |
雹の危険性について | 杉本 周太朗 | 中学1年 |
1次審査
小学生部門
| 賞名 | 氏名(敬称略) |
|---|---|
| 釧路地方気象台長賞 | 園田 若葉 |
| 釧路地方気象台長賞 | 猿子 慧人 |
| 釧路地方気象台長賞 | 岡 汐莉 |
| 釧路地方気象台長賞 | 加藤 世海 |
| 釧路地方気象台長賞 | 黒田 真ノ介 |
| 釧路地方気象台長賞 | 菅原 慧太 |
| 釧路地方気象台長賞 | 鶴岡 陽葵 |
| 釧路地方気象台長賞 | 内田 雄大 |
| 釧路地方気象台長賞 | 福島 來杏 |
| 盛岡地方気象台長賞 | 高野 葉瑠 |
| 秋田地方気象台長賞 | 鈴木 絢斗 |
| 東京管区気象台長賞 | 淺岡 律希 |
| 東京管区気象台長賞 | 前北火山研究所(前北 息吹、前北 真実) |
| 水戸地方気象台長賞 | 野﨑 蒼大 |
| 熊谷地方気象台長賞 | 鈴木 敦士 |
| 横浜地方気象台長賞 | 天城 蒼大 |
| 名古屋地方気象台長賞 | 安部 花菜子 |
| 静岡地方気象台長賞 | ビヌティ イェナーラ |
| 静岡地方気象台長賞 | 前田 瑠愛 |
| 静岡地方気象台長賞 | 増田 綾女 |
| 静岡地方気象台長賞 | 仲西 愛莉 |
| 静岡地方気象台長賞 | 長谷 優李 |
| 静岡地方気象台長賞 | 田村 菜葉 |
| 静岡地方気象台長賞 | 鈴木 李奈 |
| 静岡地方気象台長賞 | 髙橋 苺果 |
| 大阪管区気象台長賞 | K.N |
| 神戸地方気象台長賞 | 森田 望愛 |
| 神戸地方気象台長賞 | 福田 知世 |
| 神戸地方気象台長賞 | 山本 景太 |
| 和歌山地方気象台長賞 | 更屋 心大 |
| 熊本地方気象台長賞 | 宮崎 はなり |
| 長崎地方気象台長賞 | 谷岡 琉真 |
中学生部門
| 賞名 | 氏名(敬称略) |
|---|---|
| 仙台管区気象台長賞 | 宮城県仙台二華中学 自然科学部(2班) |
| 仙台管区気象台長賞 | 宮城県仙台二華中学 自然科学部(3班) |
| 青森地方気象台長賞 | 梅津 有里華 |
| 東京管区気象台長賞 | 植田 莞梧 |
| 水戸地方気象台長賞 | 髙野 実玖(谷田部中環境科学部) |
| 熊谷地方気象台長賞 | 柳澤 春瑠 |
| 名古屋地方気象台長賞 | 外山 舜 |
| 静岡地方気象台長賞 | 佐々木 一葉・下田 瑠偉・望月 心晴 |
| 静岡地方気象台長賞 | 内野 結菜 |
| 神戸地方気象台長賞 | 杉本 周太朗 |




